コラム

全てのコラム

NEW

2025.04.09

クラゲワンダー研究部員の観察日誌/ギヤマンクラゲ編

2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。

NEW

2025.04.09

クラゲワンダー研究部員の観察日誌/オワンクラゲ編

2020年に誕生した「クラゲワンダー」。ここでは約30種類のクラゲたちと出会うことができます。多種多様な特徴を持つクラゲたち、それぞれのクラゲの見どころを知ることで、お気に入りのクラゲが見つかるかもしれません。

2025.04.04

「きょうと☆いのちかがやく博物館」
さまざまなイベントに参加しました

京都市動物園・京都市青少年科学センター・京都府立植物園・京都水族館の4園館は、「いのちかがやく」を共通のコンセプトに「きょうと☆いのちかがやく博物館」として連携協定を締結し、一年を通してさまざまな交流連携事業を展開しています。
今回は、2024年9月と2025年2月に開催したイベントのようすをレポートします。

2025.03.18

対面&オンライン授業を開催
463名の小学生が出張授業に参加しました

京都水族館では、京都市内の小学校を対象に「出張授業」を開催しています。今年度は、対面授業4校、オンライン授業4校の計8校の小学校を対象に授業を実施しました。
今回は、2024年度の出張授業のようすをお届けします。

2025.01.10

里山教室2024~しめ縄作り編~
新年を迎えるしめ縄飾りを作りました

自然豊かな里山風景を再現した「京の里山」エリアでは、日常生活で田んぼを目にする機会が少ない子どもたちが、稲作としめ縄作りを体験するプログラムを毎年実施しています。
今回は、12月に開催した「しめ縄作り」のようすをお届けします。

2024.11.22

里山教室2024 
今年も無事収穫できました!

自然豊かな里山風景を再現した「京の里山」エリアでは、日常生活で田んぼを目にする機会が少ない子どもたちが、稲作としめ縄作りを体験するプログラムを毎年実施しています。
今回は、9月に開催した稲刈り編と脱穀・精米編のようすをお届けします!

2024.10.24

9月9日は年に一度の記念日!
「オオサンショウウオの日2024」

9月9日はオオサンショウウオの日!
2018年に京都水族館が日本記念日協会に申請し認定されて以来、毎年さまざまなイベントを通してオオサンショウウオの生態や魅力をお届けしています。
今年は、9月7日から3日間にわたってさまざまなイベントを開催しました。今年も大盛り上がりで幕を閉じた「オオサンショウウオの日2024」の模様をお届けします。

2024.09.24

見て発見、触れて楽しい!
新エリア“ミテッテ”がオープンしました!

チンアナゴやクマノミなど珊瑚礁のいきものを展示してきた「交流プラザ」が、2024年7月に名前も新たに「ミテッテ」にリニューアルオープンしました。
今回は、リニューアルした「ミテッテ」の見どころと、オープン記念で開催したワークショップの模様をお届けします。

2024.08.16

里山教室2024~田植え編~
今年も田植えをしました!

自然豊かな里山風景を再現した「京の里山」エリアでは、日常生活で田んぼを目にする機会が少ない子どもたちが、稲作としめ縄作りを体験するプログラムを毎年実施しています。
今回は、5月に実施した田植えの模様をお届けします!

2024.08.15

京都に所在する4園館「きょうと☆命いのちかがやく博物館」は、
いきものに親しむ様々なイベントを開催しています。

京都市動物園・京都市青少年科学センター・京都府立植物園・京都水族館の4園館は、「いのちかがやく」を共通のコンセプトに「きょうと☆いのちかがやく博物館」として連携協定を締結し、かけがえのない自然環境の次世代への継承、そして地域や社会の活性化を目的として、一年を通して様々な交流連携事業を展開しています。
この度は、今年の4月と7月に、「きょうと☆いのちかがやく博物館」の4園館に加えて、きょうと生物多様性センター、京都市都市緑化協会と一緒に開催したワークショップイベントのようすをレポートします。

1 / 51 2 3 最後

公式SNSはこちら

  • YouTube
  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Line